- 令和7年第2回定例会
- 6月18日
- 本会議 一般質問(2日目)
|
1 新たな時代における学校環境について
-保護者の観点から考える-
(1) 現状把握(学習・生活取組状況及び課題)
(2) 学校施設について
(3) PTA活動について
(4) 地域との関わりについて
(5) これからの教育環境の考えと構想 |
|
- 令和7年第1回定例会
- 3月11日
- 本会議 一般質問(2日目)
|
1 行政評価制度とまちづくりビジョン
(1)事務事業評価について
(2)熊谷スマートシティスキルカタログについて
(3)まちづくりの方向性について |
|
- 令和6年第4回定例会
- 12月12日
- 本会議 一般質問(2日目)
|
1 地域経済活性化の新戦略を考える
(1)コロナ禍における経済施策の検証及び今後の対策
ア 施策の実施状況の事後評価
イ 今後の対策
ウ 新たな経済的資源
(2)人口減少下における経済施策
ア 熊谷市立地適正化計画の進捗
イ 「中心市街地活性化法」の活用
ウ 熊谷市DX推進計画における経済施策
(3)官民連携における経済施策
ア 熊谷市個別施設計画における施設と経済環境づくり
イ 地域プロスポーツチームと経済連携
ウ イベント施策と経済連携
エ ネーミングライツ |
|
- 令和6年第3回定例会
- 9月17日
- 本会議 一般質問(2日目)
|
1 災害に強い地域づくりについて考える
-防災を通して様々な社会課題解決の可能性-
(1)事前防災について
(2)周知・啓発について
(3)連携・体制について
(4)備えについて
(5)課題・新たな取組や事例・考えについて |
|
熊谷清風会
- 令和5年第1回定例会
- 3月10日
- 本会議 一般質問(2日目)
|
1 市民の声を反映した市政運営について
2 観光施策について |
|
- 令和4年第4回定例会
- 12月14日
- 本会議 一般質問(3日目)
|
1 アフターコロナ時代の地域経済を考える
-「稼ぐまち」熊谷の再構築に向けて-
(1)コロナ禍が本市経済に与えた影響、またその現状
ア 現在の本市の経済環境状況について
イ 本市施策の結果、成果について
ウ これからの動向、見通しについて
(2)本市の役割、優先課題とは
ア コロナ禍を経て明らかになった新たな課題認識、価値創造について
イ 公共公益施設の在り方について
ウ 社会経済環境への対応について
エ 新たな施策、支援の考えについて
(3)関係人口の拡大に向けて
ア 様々な観光施設、イベントの現状、連携について
イ 地域外とのネットワーク強化・活用について |
|
- 令和4年第3回定例会
- 9月14日
- 本会議 一般質問(2日目)
|
1 これからの地域社会活動と現状課題について
(1) 様々な地域社会活動の現状
ア 民生委員児童委員について
イ 自治会について
ウ PTAについて
エ 消防団について
(2) 諸課題と支援
(3) これからの在り方、形についての考察 |
|
- 令和4年第2回定例会
- 6月15日
- 本会議 一般質問(2日目)
|
1 様々な観点から考えるこれからの地域経済施策について
(1)ポストコロナを見据えた地域経済施策について
(2)デジタル社会に向けた地域経済施策について
(3)人口減少時代における地域経済施策について |
|
- 令和4年第1回定例会
- 3月14日
- 本会議 一般質問(3日目)
|
1 多様性尊重の社会の実現について |
|
- 令和3年第4回定例会
- 12月14日
- 本会議 一般質問(3日目)
|
1 アフターコロナ・ウィズコロナにおける地域経済支援策について
(1)コロナ禍における施策効果と現状について
(2)新たな経済環境への支援について
(3)文化事業・エンターテイメント事業支援について |
|
- 令和3年第3回定例会
- 9月15日
- 本会議 一般質問(2日目)
|
1 新たな時代の民間活力導入について考える
(1)官民連携について
ア 官民連携の現状、実績、考え方
イ 検討過程、導入手法の選定方法
ウ 民間活力の状況把握
エ 新たな分野での民間活力導入の考え
(2)都市の価値づくりについて
ア 都市計画法第34条第11号区域
イ 道路空間の活用
ウ 将来を見据えた先進的な構想や郷土愛を育む取組
(3)コロナ禍における経済活性化支援について
ア それぞれの業種の状況把握
イ アフターコロナに向けての協働事業
ウ 新たな取組、計画 |
|